自然探検ショップ

カモシカ渓流保温タビ [30]

  • 画像1: カモシカ渓流保温タビ (1)
  • 画像2: カモシカ渓流保温タビ (2)
  • 画像3: カモシカ渓流保温タビ (3)
  • 画像4: カモシカ渓流保温タビ (4)
  • 画像5: カモシカ渓流保温タビ (5)
カモシカ渓流保温タビ [30]

販売価格: 8,200(税込)

希望小売価格(税抜): 7,500

サイズ 在庫
SSS(約22cm)
SS(約23cm)
S(約24cm)
M(約25cm)
L(約26cm)
LL(約27cm)
3L(約28cm)

販売価格: 8,250(税込)

希望小売価格(税抜): 7,500

数量:

商品詳細

※廃盤予定商品のため、在庫限りとなります。

※ご注文後、店頭在庫を確認致します(ご手配に5日以上お時間がかかる場合や生産終了などでご手配が困難な場合は、別途メールにて納期のご案内を致します)。
 

「沢登り」は、山に水が豊富にあり、入渓ポイントまでのアプローチが短い日本の風土から生まれた山の楽しみ方(海外では、沢を降りるキャニオニングが盛んなようです)と言われています。

そんな沢登りに必要な装備と言えば、いわゆる「沢靴」と言われる、シャンクやミッドソールの入ったシューズのソールをフェルトにした沢登り用のシューズです。沢靴は、長期に沢に入ることも想定し、長期の荷重に耐えられるようにしっかりと設計されているものもあり、沢登りには沢靴というチョイスには間違いはありません。

 一方で、沢登りには、絶対に「足袋」が良いという方もいます。何故沢靴ではなく、沢にタビを履くのか。
理由はいくつか挙げられますが、足裏感覚が圧倒的に良いというお話をよく聞きます。足袋は、ソールとアッパーの間に、ショックを吸収するためのミッドソールなどは、入っていないため、ダイレクトに水面下の岩の状況を感じる事ができて安心できる、というものです。また、沢靴に比べて、柔らかい構造のため足あたりがよく、重量は軽め、更に脱着も容易というメリットも挙げられます。

カモシカオリジナル「渓流保温タビ」は、素足感覚を大切にしながら、しなやかさと保温性・軽量性も兼ね備えており、沢登りを始められる皆様から、未開の谷に分け入るマニアックな皆様まで、定番の沢タビとして長年愛されているモデルです。もちろんコストパフォーマンスも抜群です。

※カモシカオリジナル「渓流保温タビ」は基本的に素足で履くように設計されていますが、寒さが心配な方は、ソックスなどで保温性を高めて頂いてもOKです(ソックスを使用される場合には、指先が先割れ型に合うものをご使用下さい)。

 

今年も沢のシーズンがやって参ります。カモシカの一押し、「渓流保温タビ」で沢登りを始められてはいかがでしょうか。

 

ファスナーはロッキングファスナーを使用しているため、自然に開くことがありません。さらにベルクロをしっかり締めることにより、フィット感を高めることが可能。

沢足袋の決定版、カモシカ渓流保温タビ。ファスナーはロッキングファスナーを使用しているため、自然に開くことがありません。さらにベルクロをしっかり締めることにより、フィット感を高めることが可能。

ネオプレンは4mm厚のものを採用。ナイロン製渓流シューズにネオプレンソックスを併用するのと同等の保温性が得られます。

 

ソールは12mm厚のポリプロピレンフェルトを使用。耐久性も十分です。

沢足袋の決定版、カモシカ渓流保温タビ。ソールは12mm厚のポリプロピレンフェルトを使用。耐久性も十分です。 

 

 

重量:320g(Mサイズ片足)
サイズ: SSS(約22cm),SS(23cm),S(24cm),M(25cm),L(26cm),LL(27cm),3L(28cm)
素材:

本体 4mm厚ネオプレン

ソール 12mm厚ポリプロピレンフェルト

 

◇ご注文前のご注意
・表記重量・サイズは、乾燥時における平均値です。
・ソックスをご使用の場合は、先割れタイプをお使いください。
・フェルトソールの張替えはできません。
・大量にご注文に場合、発送まで数日お時間を頂く場合がございます。

 ※製品仕様上ファスナー部分の破損についての修理は不可となります、予めご承知おきくださいますようお願いを申し上げます